道の駅あそ のお弁当と阿蘇神社
あけましておめでとうございます。
今年初の記事、阿蘇神社です。
8年前の熊本地震で崩壊した阿蘇神社が、8年の時を経て復元・再建されたというので行ってきました。文化遺産オンラインによれば
社殿は,天保6年(1835)から嘉永(かえい)3年(1850)にかけての社殿再興事業で建てられ,大工棟梁は,水民元吉が務めた。一,二の神殿は入母屋造の五間社で,三の神殿は三間社流造,楼門は三間一戸二階二重門で,神幸門と還御門は四脚門形式である。いずれも,軸部や組物などを波頭紋や雲紋の華やかな彫刻で飾っている。
ということなので、200年近くは、屋根の大きな、見ようによってはかなり不安定な楼門を壊すほどの大地震はなかった、ということでしょうか。
地震の前月(2016年3月)、友人夫妻を阿蘇神社にご案内しました。その時の写真です。

そして、今回の、復元された楼門

まさに、復元・再建で、もとの面影そのままで、職人さんたちの技に敬意を表します。
ただ、周囲は、商店街の大きな駐車場が整備され、話題になったことでたくさんの参拝客・観光客が増えていました。


その後、お弁当を買いに、近くの道の駅 阿蘇に行ってきました。




もちろん、一度にはいただけませんでしたが、どれも、評判通り、たいへんおいしかったです😊
道の駅 阿蘇は、全国でも有数の人気の道の駅だそうです。その人気の一つが、このお弁当類の種類の多さと、おいしさではないかと思っています。
このれすとらんどでも、何度かご紹介しています。つまり、他の道の駅や観光名所に行くときも、こちらのお弁当や食材を買いたくなるのです。普通には売っていないもののように、「ちょっと工夫している」ところが魅力です。こちらの「そば粉入り餃子」(今回は、角煮饅頭の方にしましたが)や肉巻きおむすび、おいしいですよ😋そのほか、いろいろです。
今年は、まだ行っていないくまもと道の駅、すべて踏破したいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いします。