山田の藤と道の駅・菊水ロマン館

昨日、セブンシーズの記事をUPしたら、京都の平等院や春日大社に藤を見に行ったというお便りをいただきました。
そういえば、何年か前に行った山鹿の「鹿央古代の森公園」には、色とりどりの見事な藤が咲いていたということを思い出し、行ってみたくなりました。
でもせっかくなら、別のところ・・・。と思って「熊本 藤の名所」で調べてみると、一番に「山田の藤」が出てきました。
実は、検索するまで知りませんでした 😅 神社の境内に入ってみると上の通りです。1種類のみの普通の藤ですが、広がりはカメラに収まりません。説明によると
「玉名市・山田日吉神社の境内にある藤で、県の天然記念物にも指定されています。
推定樹齢は何と200年。東西12m、南北10mの広さに枝を張り、毎年4月中旬~5月上旬にかけて、1mを越えるうす紫色の花をつけます。開花期間中はライトアップも行われます。」
ということで、県の「天然記念物」なのですね。
上の右のような藤の樹木が左右に4本ずつ伸びていて、藤棚全体を覆っています。



行く途中、道の駅 菊水ロマン館があります。前回、2年前に行った時は午後2時で、レストランは閉まって、お昼を食べそびれてしまいましたが、今回は12時すぎ、ちゃんと開店していました。
このお値段では申し訳ないような、おいしいランチでした。おすすめです。
今日の収穫物
